2025年11月1日、静岡県の新東名高速道路で死亡ひき逃げ事件が起きました。
逮捕されたのは、飲食店を経営する三好懸盛容疑者(40歳)。事故から約1時間半後に自ら110番通報しましたが、その供述内容に多くの人が疑問を持っています。
「事故は起こしたが、人とは思わなかった」
車の前方は大破していたのに、本当に気づかなかったのでしょうか?
実は、この「人とは思わなかった」という供述、ひき逃げ事件では警察関係者が「よくある言い訳」だと明かしています。
この記事では、供述の真相から通報が遅れた理由、そして容疑者に科される厳しい刑罰まで、事件の全貌を分かりやすく解説します。

📋 この記事でわかること
🔍 三好懸盛は何者?40歳飲食店経営者の人物像
まず、逮捕された三好懸盛容疑者について、報道で分かっている情報を整理します。
📌 容疑者の基本情報
• 年齢:40歳
• 職業:飲食店経営
• 居住地:静岡県駿東郡長泉町
40歳で飲食店を経営するという、社会的にも一定の立場にある人物でした。
報道では肩書として「飲食店経営者」と明記されており、サラリーマンではなく自営業として働いていたことが確認されています。
ただし、経営している飲食店の具体的な業態や店舗名、場所については、現時点で公表されていません。
💡 顔写真や経営店舗について
現時点で、三好容疑者の顔写真は主要報道機関では公開されていません。また、経営していた飲食店の詳細も特定されていない状況です。これは報道機関の判断や警察の意向が影響していると考えられます。
事件当時も現役で飲食業を営んでおり、高速道路を運転していた状況から、仕事で車を使っていた可能性も考えられます。
年齢的にも社会的責任を問われる立場にあり、40代という成熟した年齢での死亡ひき逃げ事件に、世間の注目が集まっています。
💭 では、この容疑者が事故後に語った供述について、詳しく見ていきましょう。
❓「人とは思わなかった」供述は本当か?ひき逃げでよく使われる言い訳の真相
三好容疑者は警察の取り調べに対して、こう供述しています。
「事故は起こしたが、人とは思わなかった」
この供述、実はひき逃げ事件では「よくある言い訳」なんです。
🚨 警察関係者が明かす真実
自動車情報サイト「Response.jp」の2017年の記事で、警察関係者がこう証言しています。
「『何かに当たったことはわかったが、人だとは思わなかった』という言い訳のような供述がひき逃げ事故の容疑者から出てくるのは、よくあることだ」
つまり、この供述パターン、ひき逃げ犯が頻繁に使う"定番の言い訳"だったんです。
🤔 なぜこの供述が使われるのか
ひき逃げには、大きく分けて2つの罪が成立します。
1. 不注意な運転で人を死なせた罪(過失運転致死罪)
2. 被害者を助けずに逃げた罪(救護義務違反)
この2つ目の「被害者を助けずに逃げた罪」が成立するには、運転手が「事故を起こしたことに気づいていた」必要があります。
だから、容疑者は「人だとは思わなかった」と主張することで、「事故に気づいていなかった」→「だから逃げたわけじゃない」という論理を作ろうとするんです。
でも、本当に事故を起こしたことに気づかなかった場合、この供述が認められることはあるのでしょうか?
⚖️「気づかなかった」が認められる条件
法律的には、本当に事故を起こしたことに気づいていなければ、「助けずに逃げた罪」は成立しません。
ただし、加害者が「気づきませんでした」と言ったからといって、それだけで認められるわけではありません。
法律の専門家の解説によると、裁判所は以下のような点を総合的に判断します。
- 事故の衝撃はどのくらいだったか
- 車両の損傷状況はどうだったか
- 運転環境(昼夜、天候、道路状況)はどうだったか
- 事故後の運転手の行動はどうだったか
📰 同じような供述をした過去の事例
実は、最近も同じような供述をしたひき逃げ事件がありました。
2025年10月、東京都練馬区で女優の高橋智子さんが亡くなった死亡ひき逃げ事件でも、容疑者は「居眠り運転をしていた。何かにぶつかったが、人だとは思わなかった」と供述しています。
この事例からも分かるように、「人とは思わなかった」という供述は、ひき逃げ事件で繰り返し使われる言い訳なんです。
💡 では、今回の事件で三好容疑者の供述が本当かどうか、次のセクションで事故後の行動を見ていきましょう。
⏰ なぜ1時間半も通報しなかったのか?事故後の行動と矛盾点
事故の時系列を整理すると、大きな疑問が浮かび上がります。
📅 事故の時系列
• 午前7時55分ごろ:新東名高速道下り線で事故発生
• 約1時間半後:三好容疑者が自ら110番通報
通報内容は「新東名でものにぶつかった」というものでした。
「ものにぶつかった」という表現に注目してください。人を轢いたとは言っていません。
❓ 1時間半の空白
事故が起きたのは午前7時55分ごろ。通報したのは約1時間半後。
この間、容疑者は何をしていたのでしょうか?
報道では、この1時間半の詳細な行動は明らかにされていません。
考えられる可能性としては:
- 事故に気づかず、そのまま運転を続けていた
- 事故に気づいたが、恐怖やパニックで通報できなかった
- 車の損傷に気づき、何が起きたか確認していた
もし本当に「人とは思わなかった」のなら、なぜ「ものにぶつかった」と通報したのでしょうか?
「ものにぶつかった」という自覚があったということは、何かに衝突したことは認識していたということです。
⚠️ 通報の遅れが意味すること
ひき逃げ事件では、事故を起こしたらすぐに:
1. 車を止める
2. 被害者を助ける(救護)
3. 警察に通報する
これが法律で定められた義務です。
通報が遅れれば遅れるほど、「逃げるつもりがあった」と判断される可能性が高くなります。
そして、通報が遅れることで、被害者の命が助かるチャンスも失われます。
今回の事件でも、事故から1時間半の間、被害者は高速道路上に倒れたままだった可能性があります。その間に適切な救護が行われていれば、結果が変わっていたかもしれません。
この通報の遅れは、裁判でも重要な判断材料になるでしょう。
🔍 では次に、容疑者の供述と物理的証拠の矛盾について見ていきます。
🚗 前方大破なのに気づかない?車両損傷と供述の矛盾
ここで、容疑者の供述と物理的証拠の大きな矛盾が明らかになります。
💥 車両の損傷状況
報道によると、三好容疑者の車は「前方が大破」していました。
さらに、現場に残された破片と、容疑者の車の破損部分が一致したことから、逮捕に至っています。
「前方が大破」というのは、相当な衝撃があったことを示しています。
🤨 物理的に「気づかない」ことはありえるのか
前方が大破するレベルの衝突があった場合、運転手が気づかないということは、ほぼありえません。
なぜなら:
1. 衝撃音:大きな衝突音が発生する
2. 振動:車体全体に強い衝撃が伝わる
3. ハンドル:衝突の瞬間、ハンドルにも衝撃が伝わる
4. 視覚:前方のボンネットやフロントガラスの変形が見える
5. 車の挙動:衝突後、車の動きが変わる
特に、人間の体という大きな物体に衝突すれば、これらすべてが一度に起こります。
実は、前方が大破するレベルの衝撃があれば、運転者が気づかないなんてことはほぼありえないんです。
🔬 現場に残された証拠
さらに、現場には容疑者の車の破片が残されていました。
警察は、この破片と容疑者の車の破損部分を照合し、一致を確認しています。
つまり、物理的証拠は完全に揃っているんです。
⚡ 供述と証拠の矛盾
容疑者の主張:「人とは思わなかった」
物理的証拠:前方が大破、現場に破片
この2つは、明らかに矛盾しています。
前方が大破するほどの衝撃があったのに、「何に当たったか分からなかった」というのは、極めて不自然です。
この矛盾が、裁判でどう扱われるかが注目されます。
⚖️ では、この事件で容疑者にはどのような刑罰が科されるのでしょうか?
⚖️ 三好懸盛容疑者に科される罪と刑罰は?死亡ひき逃げの厳しい現実
ここからは、三好容疑者に科される可能性がある罪と刑罰について、分かりやすく解説します。
📜 2つの罪が成立する
今回の事件では、容疑者に2つの罪が成立します。
1. 不注意な運転で人を死なせた罪(過失運転致死罪)
刑罰:7年以下の懲役または100万円以下の罰金
2. 被害者を助けずに逃げた罪(救護義務違反)
刑罰:10年以下の懲役または100万円以下の罰金
この2つの罪は別々に裁かれるのではなく、「併合罪」として一緒に裁かれます。
🔗 併合罪とは何か
併合罪というのは、複数の罪を一緒に裁く時の仕組みです。
ポイントは、最も重い罪の刑罰が1.5倍になるということ。
今回の場合:
- 最も重い罪:救護義務違反(10年以下の懲役)
- 1.5倍すると:15年以下の懲役
つまり、最大で懲役15年という重い刑罰が科される可能性があるんです。
15年というのは、中学1年生が社会人になるまでの期間です。それだけ長い時間を刑務所で過ごすことになります。
🚨 逃げ切ることはほぼ不可能
ひき逃げをして逃げ切れる可能性はどのくらいだと思いますか?
実は、死亡ひき逃げの検挙率は
98.9%
(令和4年版犯罪白書より)
つまり、100人中99人は捕まるんです。
実は、死亡ひき逃げから逃げ切れる確率は、わずか1.1%しかありません。
なぜこれほど高い検挙率なのでしょうか?
それは:
- 防犯カメラやドライブレコーダーの普及
- 車のナンバーや車種の特定
- 現場に残された証拠(破片など)
- 車の修理記録の追跡
といった捜査技術の進歩により、ほぼ確実に犯人が特定されるからです。
⚠️ 初犯でも実刑の可能性が高い
「初めての犯罪なら執行猶予がつくのでは?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、死亡ひき逃げの場合、初犯でも実刑判決が下される可能性が高いです。
なぜなら:
• 被害者が亡くなっている(結果が重大)
• 逃げている(悪質性が高い)
• 通報が遅れている(救護義務を怠った時間が長い)
これらの要素が重なると、たとえ初めての犯罪でも、刑務所に入ることになる可能性が高いのです。
法律の専門家によると、死亡ひき逃げで初犯の場合、懲役1年から3年、執行猶予なしという判決が一般的だそうです。
ただし、今回のように通報が大幅に遅れた場合や、供述に矛盾がある場合は、さらに重い刑罰が科される可能性もあります。
🤝 示談が成立すれば軽くなる可能性も
ただし、被害者の遺族と示談が成立し、許してもらえた場合は、刑罰が軽くなる可能性があります。
示談というのは、加害者が被害者(または遺族)に謝罪し、賠償金を支払い、許してもらうことです。
裁判では、示談が成立しているかどうかが重要な判断材料になります。
しかし、死亡ひき逃げの場合、遺族の怒りや悲しみは計り知れません。示談が成立することは、簡単ではないでしょう。
👤 ここまで、容疑者側の視点で事件を見てきました。では最後に、被害者がどのような状況に置かれていたのか、見ていきましょう。
🛣️ 高速道路でのタイヤ点検中の事故はなぜ起きる?被害者が置かれた危険な状況
今回の事件で亡くなったのは、山梨県都留市のトラック運転手、村井広一さん(55歳)でした。
村井さんは、タイヤの空気圧が低下したため、点検中に事故に遭ったとみられています。
📍 事故現場の詳細
• 発生時刻:午前7時55分ごろ
• 発見場所:片側3車線のうち路肩に一番近い車線
• 状況:路肩に大型トラックが停車、右後輪の空気圧低下
午前7時55分ごろ、「人が倒れている」との110番通報があり、村井さんは病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。
⚠️ 高速道路でのトラブルの危険性
高速道路は、時速100kmで車が走っています。
これは1秒間に
約28メートル
進む速さです
そんな場所で車を止めて作業をするのは、極めて危険です。
想像してみてください。あなたの目の前を、1秒間に28メートルの速さで車が通り過ぎていく状況を。
その中で、車の外に出てタイヤを点検する。それがどれだけ危険か、分かりますよね。
🆘 本来はどう対処すべきだったのか
もし高速道路でタイヤがパンクしたり、車にトラブルが起きたら、どうすべきでしょうか?
正しい対処法は:
1. できるだけ安全な場所に車を移動
→ 路肩や非常駐車帯に停車
→ ハザードランプを点灯
2. 車から離れて安全な場所に避難
→ ガードレールの外側など、車道から離れた場所に移動
3. #9910(道路緊急ダイヤル)に通報
→ 高速道路の管理会社に連絡
→ 場所や状況を伝える
特に重要なのは、車から離れて安全な場所に避難することです。
高速道路では、追突事故や二次事故のリスクが非常に高いため、車の近くにいるのは危険なんです。
😢 なぜ被害者は点検していたのか
報道によると、村井さんはタイヤの空気圧低下という突発的なトラブルに見舞われました。
おそらく、走行中に突然タイヤに異常が生じ、やむを得ず停車したのでしょう。
そして、状況を確認しようとタイヤを点検していたところ、後ろから来た車に轢かれてしまった。
高速道路でのトラブルは、誰にでも起こりうることです。
🚦 事故の影響
今回の事故により、新東名高速道路下り線の御殿場JCT~長泉沼津IC間が通行止めとなりました。
多くのドライバーが迂回を余儀なくされ、物流にも影響が出たと考えられます。
🚗 高速道路事故の怖さ
首都高で起きた多重事故でも、運転手が事故前から意識を失っていた可能性が指摘されています。
高速道路では、一瞬の判断ミスや体調不良が、大きな事故につながります。
💡 私たちができること
もし自分が高速道路でトラブルに遭ったら:
- パニックにならず、まず安全な場所に車を移動
- 車から離れて、ガードレールの外など安全な場所に避難
- #9910に通報して、助けを待つ
そして、高速道路を運転する時は:
- 十分な車間距離を保つ
- 前方の異変に早く気づけるよう、集中して運転する
- 疲れている時は無理をせず、休憩を取る
📝 この事件から学ぶべきこと
2025年11月1日に新東名高速道路で起きた死亡ひき逃げ事件について、重要なポイントをまとめます。
🔑 事件の核心
- 三好懸盛容疑者(40歳・飲食店経営・静岡県長泉町在住)が死亡ひき逃げで逮捕
- 被害者は山梨県都留市のトラック運転手、村井広一さん(55歳)
- 「人とは思わなかった」という供述は、警察関係者が「よくある言い訳」と指摘
- 前方が大破しているのに「気づかなかった」という主張は物理的に矛盾
- 事故から約1時間半も通報しなかったという事実が、供述の信憑性を疑わせる
- 死亡ひき逃げの検挙率は98.9%で、逃げ切ることはほぼ不可能
⚖️ 法的な帰結
- 過失運転致死罪と救護義務違反の併合罪で、最大懲役15年
- 死亡ひき逃げの場合、初犯でも実刑の可能性が高い
- 通報の遅れや供述の矛盾が、量刑を重くする要因となる
👤 被害者の視点
- タイヤの空気圧低下という突発的なトラブルに見舞われた村井広一さん
- 片側3車線のうち路肩に一番近い車線で事故に遭った
- 高速道路でのトラブルは誰にでも起こりうる
- 正しい対処法:#9910への通報と安全な場所への避難
⚠️ 最も重要なメッセージ
事故を起こしたら、絶対に逃げてはいけません。
すぐに車を止め、被害者を助け、警察に通報する。
これが、運転者としての最低限の責任です。
「逃げれば助かる」と思っても、検挙率98.9%という現実があります。そして何より、逃げることで被害者の命を助けるチャンスを奪ってしまいます。
もし自分が高速道路でトラブルに遭ったら、車から離れて安全な場所に避難し、#9910に通報してください。
命を守るために、正しい知識を持っておくことが大切です。
❓ よくある質問(FAQ)
Q1. 「人とは思わなかった」という供述は本当なのですか?
警察関係者によると、この供述はひき逃げ事件で「よくある言い訳」です。今回の事件では、車の前方が大破しているという物理的証拠があり、供述と矛盾しています。
Q2. なぜ事故から1時間半も通報しなかったのですか?
詳細な理由は明らかにされていませんが、通報が遅れることで「逃げるつもりがあった」と判断される可能性が高くなり、刑罰も重くなる要因となります。
Q3. 三好懸盛容疑者にはどのような刑罰が科されますか?
過失運転致死罪と救護義務違反の併合罪として、最大で懲役15年が科される可能性があります。死亡ひき逃げの場合、初犯でも実刑判決が下される可能性が高いです。
Q4. 死亡ひき逃げから逃げ切ることはできますか?
令和4年版犯罪白書によると、死亡ひき逃げの検挙率は98.9%です。つまり100人中99人は捕まるため、逃げ切ることはほぼ不可能です。
Q5. 高速道路でタイヤがパンクしたらどうすればいいですか?
まず安全な場所(路肩や非常駐車帯)に車を移動し、車から離れてガードレールの外など安全な場所に避難してください。その後、#9910(道路緊急ダイヤル)に通報して助けを待ちます。
Q6. 前方が大破していても「気づかなかった」ことはありえますか?
物理的には極めて困難です。前方が大破するレベルの衝突があれば、衝撃音、振動、ハンドルへの衝撃、視覚的変化、車の挙動変化など、複数の要素で運転者は必ず気づくはずです。
Q7. 被害者の村井広一さんはどのような方でしたか?
村井広一さんは山梨県都留市在住の55歳のトラック運転手でした。タイヤの空気圧低下というトラブルに見舞われ、点検中に事故に遭われました。ご冥福をお祈りいたします。
Q8. 三好懸盛容疑者の顔写真は公開されていますか?
現時点で、三好容疑者の顔写真は主要報道機関では公開されていません。これは報道機関の判断や警察の意向が影響していると考えられます。
Q9. 三好懸盛容疑者が経営していた飲食店はどこですか?
現時点で、経営していた飲食店の具体的な業態や店舗名、場所については公表されていません。プライバシー保護や捜査上の理由から、詳細は明らかにされていない状況です。
📚 参考文献リスト
- Response.jp - ひき逃げで「人だとは思わなかった」という供述
- 弁護士JP - ひき逃げで死亡事故|問われる罪と逮捕後の流れを解説
- アトム弁護士相談 - ひき逃げの刑罰とは?初犯は執行猶予?
- ネクスパート法律事務所 - ひき逃げの刑罰は初犯でも重い処分?
- デイライト法律事務所 - ひき逃げの罪とは?初犯でも逮捕?
- 福井新聞 - 新東名で死亡ひき逃げ、男を逮捕
- 京都新聞 - 新東名で死亡ひき逃げ、男を逮捕