1999年11月、名古屋市で32歳の主婦が2歳の息子の目の前で殺害された事件。26年間未解決のまま時が流れましたが、2025年10月31日、ついに容疑者が逮捕されました。
⚡ 逮捕されたのは、被害者の夫の高校時代の同級生で、かつて片思いをしていた女性でした。DNA鑑定技術の進歩と、現場を守り続けた夫の執念が、四半世紀の時を超えて真相を明らかにしたのです。

📋 この記事でわかること
📰 26年前の名古屋主婦殺害事件とは?事件の概要
1999年11月13日の午後2時半頃、名古屋市西区稲生町のアパートで、衝撃的な事件が起こりました。
主婦の高羽奈美子さん(当時32歳)が、首を刃物で複数回刺されて亡くなっているのが発見されたのです。発見したのは、アパートの大家さんでした。
庭で採れた柿を住民に配ろうと訪ねたところ、無施錠のドアを開けると、奈美子さんが血を流して倒れていたといいます。
⚠️ 最も衝撃的だったのは、実は奈美子さんのすぐそばに、当時2歳1か月の長男・航平くんが座っていたことです。幸い航平くんにケガはありませんでしたが、母親が殺害される様子を目の当たりにした可能性があります。
現場には重要な証拠が残されていました。玄関には犯人のものとみられる血痕、足跡、そしてDNA。
しかし1999年当時の技術では、血液型がB型で40-50代の女性、身長約160cm、靴のサイズは24cmという推定まではできても、個人を特定することはできませんでした。
愛知県警は延べ約10万人の捜査員を投入し、5千人以上から聞き取りを行いましたが、事件は未解決のまま26年という時間が流れていったのです。
👥 逮捕された安福久美子容疑者とは?被害者の夫との関係
2025年10月31日に逮捕されたのは、名古屋市港区に住むアルバイトの安福久美子容疑者(69歳)でした。調べに対し、「合っています」と容疑を認めています。
驚くべきことに、安福容疑者は被害者の夫・悟さん(69歳)の高校時代の同級生だったのです。2人は愛知県立惟信高校の同じソフトテニス部に所属していました。
💝 さらに衝撃的な事実があります。実は、安福容疑者は高校時代、悟さんに好意を寄せていたのです。
悟さんの証言によると、「彼女からバレンタインデーにチョコレートをもらったり、告白を受けていた」とのこと。しかし悟さんはその気持ちに応えることはできませんでした。
大学時代には、安福容疑者が悟さんの試合会場に他の女子生徒2、3人と一緒に応援に来ていたこともあったそうです。
しかし、それ以降2人の接点はほとんどありませんでした。最後に会ったのは事件の前年、つまり1998年のテニス部のOB会。
そこで短い会話を交わしただけでした。悟さんは「彼女は結婚して仕事もしながら頑張っているよ、という一言を聞いただけ」と振り返っています。
重要なのは、安福容疑者と被害者の奈美子さんには面識がなかったとみられることです。事件前に嫌がらせなどの前兆もなく、悟さんは「どうして殺害の動機になるのかよく分からない」と困惑しています。
悟さんは安福容疑者について「おとなしい子だった」と語っており、まさか犯人だとは思いもしなかったようです。
📍 安福容疑者は事件当時、名古屋市港区のマンションで暮らしており、事件現場からは約2キロの距離でした。夫と子ども(複数の息子)がいる4人家族だったとされています。
🔬 なぜ26年もかかったのか?逮捕までの経緯
26年という長い時間がかかったのには、技術的な理由がありました。
1999年当時、現場には犯人の血痕、足跡、DNAが残されていました。しかし当時のDNA鑑定技術では、「B型の女性」という程度までは分かっても、個人を特定することはできなかったのです。
📱 これは、今のスマホと1999年のガラケーくらい技術に差があるイメージです。
警察は証拠を大切に保管し続け、技術の進歩を待ち続けました。そして近年、微量のDNAでも高精度で個人を特定できる技術が確立されたのです。
転機は2025年に訪れました。夏頃から、警察は安福容疑者に対して複数回の任意聴取を実施していたのです。
当初、安福容疑者はDNA型の提出を拒否しました。しかし10月になって、安福容疑者は一転して任意の提出に応じたのです。
鑑定の結果、現場に残されていた血痕と安福容疑者のDNA型が一致しました。
そして2025年10月30日午後、安福容疑者は1人で愛知県警西署に出頭してきました。これは鑑定結果が出る時期に合わせた出頭だったとみられています。
✨ 26年前の小さな血痕が、技術の進歩によってついに声を上げた瞬間でした。
👤 容疑者はどんな人物だった?二面性のある人物像
安福久美子容疑者とは、いったいどのような人物だったのでしょうか。近隣住民への取材から、意外な人物像が浮かび上がってきました。
事件当時、安福容疑者は40代前半で、名古屋市港区のマンションで夫や子どもと暮らしていました。
🏡 1994年に新築されたマンションで、近隣の男性(70代)は「ごくごく普通の、感じの良い人。優しいイメージしかない」と振り返っています。
男性の妻によると、安福容疑者は町内の子ども会で役員を務めており、「ほんわかして、ニコニコしている。『お仕事、大変ですよね』と私の仕事のことで、ねぎらってくれたこともあった」と話しました。
PTAの役員も務めていたといい、地域活動にも積極的に参加していた様子が伺えます。
自身の子どもと安福容疑者の子どもが同級生だという60代の女性も「愛想がいい人。人違いということはないだろうか」と言葉少なに話しています。
しかし一方で、「トラブルもあった」という情報も報じられています。近所では「優しいお母さん」というイメージがある一方、何らかの人間関係上の問題があった可能性も指摘されています。
⚠️ 近年、近隣住民は安福容疑者の姿をほとんど見かけなくなっていたといいます。「奥さんの姿は1回も見たことない。金槌で叩く音とか、庭をつくっていた夫の姿しか見えず、一人暮らしかと思っていた」という証言もあります。
「いい人」「優しいお母さん」と評価される一方で、26年前に凶行に及んだという事実。この二面性が、事件の不可解さをいっそう深めています。
🔍 逮捕の決め手は何だった?DNA提出の経緯
安福容疑者の逮捕に至るまでには、警察の粘り強い捜査がありました。
2025年に入ってから、愛知県警は安福容疑者を捜査線上に浮上させ、複数回にわたって任意の事情聴取を行っていました。
夏頃から本格的な聴取が始まったとみられています。警察は、安福容疑者に対してDNA型鑑定試料の任意提出を求めました。
❌ しかし当初、安福容疑者はこの提出を拒否していました。
警察は諦めずに説得を続けました。そして10月、状況が大きく動きます。
安福容疑者は一転して、DNA型の任意提出に応じたのです。
なぜ拒否していたのに、応じることにしたのか。捜査の手が迫っていることを感じたのか、あるいは26年間背負い続けた重荷から解放されたいと思ったのか。真相は今後の取り調べで明らかになるでしょう。
鑑定の結果は明白でした。現場に残されていた26年前の血痕と、安福容疑者のDNA型が完全に一致したのです。
そして10月30日午後、安福容疑者は1人で愛知県警西署に出頭してきました。この出頭のタイミングは、DNA鑑定の結果が出る時期と重なっていたとみられています。
🔬 逮捕の翌日、11月1日には安福容疑者を立ち会わせての現場検証が行われました。通路はブルーシートで覆われ、警察は当時の状況を詳しく確認しました。
26年間、現場を守り続けた悟さんは「1つ目の願いが叶った」と語りました。現場保存という執念が、ついに結実した瞬間でした。
❓ 動機は恋愛感情?片思いから事件へ
最も謎なのが、犯行の動機です。
高校時代、安福容疑者は悟さんに好意を寄せ、バレンタインチョコを渡したり、告白もしていました。しかし悟さんはその気持ちに応えることができませんでした。
それから約20年以上の時が流れ、1998年のテニス部OB会で2人は再会します。そこで悟さんは安福容疑者が結婚して仕事をしていることを知りました。
そしてその翌年、1999年11月に事件は起きました。
しかし悟さんと安福容疑者の間に、それ以上の接点はありませんでした。27年間ほとんど会っていなかったのです。
さらに重要なのは、安福容疑者は被害者の奈美子さんとは面識がなかったとみられることです。つまり、奈美子さん個人を恨む理由は考えにくいのです。
「高校時代の片思いの相手が結婚して幸せそうだった」という事実が、何らかの感情を刺激した可能性は指摘されています。
しかし、それがなぜ27年ぶりの再会の翌年に、しかも相手の妻を殺害するという行動につながったのかは謎のままです。
悟さんは「どうして殺害の動機になるのかよく分からない」と語っており、警察は今後、詳しい動機の解明を進める方針です。
容疑者が容疑を認めている今、真相が明らかになる日も近いかもしれません。
💪 夫の26年間の執念 現場を守り続けた理由
事件後、悟さんは実家に転居しました。しかし驚くべきことに、事件現場のアパートの部屋を借り続けたのです。
💰 26年間で、悟さんが支払った家賃の累計は
2188万円にのぼります。
これは新車が7台買える金額です。普通のサラリーマンにとって、決して小さな負担ではありません。
なぜ悟さんは、これほどまでに現場を守り続けたのでしょうか。
当初、奈美子さんのCDや本を手に取ると片付けは進みませんでした。結婚4年目、新調した家具も多かった部屋。
奈美子さんの母親から「もう少しこの部屋にいてもいいんじゃない」と言われ、心が休まったといいます。
そして事件から数年後、玄関に犯人のものとみられる血痕が残っていることが分かりました。
💡 「科学捜査の進展で解決のきっかけになるかもしれない」
悟さんは現場保存のため、家賃を払い続ける覚悟を決めました。
もう一つ、悟さんには強い思いがありました。
「涙を流す姿を見せてしまうと、犯人に『ざまあみろ』と思わせてしまう」
26年間、悟さんは街頭活動でも取材でも、決して涙を見せませんでした。犯人に屈しない強さを示し続けたのです。
悟さんは犯罪被害者の遺族の会「宙(そら)の会」の代表幹事も務め、同じ境遇の人々とともに活動してきました。
未解決事件の情報提供を求めるビラ配りには、息子の航平さんも参加していました。
そして2025年11月、航平さんは結婚しました。事件当時2歳で母親の記憶が全くない航平さんは、今27歳。
高校時代の同級生と入籍したのです。
「父が信じて待ち続けた時間が報われた気がする」
航平さんはそう語ったといいます。
逮捕の知らせを受けた悟さんは「26年かかったけど、捕まえてよかったなという思いしかない」と安堵の表情を見せました。
⚖️ 時効撤廃が事件解決を可能にした
実は、この事件が解決できたのには、もう一つ重要な背景があります。
かつて日本では、殺人罪にも「時効」がありました。一定期間が経過すると、犯人を処罰できなくなる制度です。
1999年当時、殺人罪の時効は15年でした。つまり、2014年には時効が成立するはずだったのです。
その後、2005年に時効は25年に延長されましたが、それでも2024年11月には時効が成立するはずでした。
⏰ つまり、容疑者が逮捕された2025年10月は、もし時効撤廃がなければ、すでに時効が成立していた後だったのです。
なぜ時効が撤廃されたのでしょうか。
2010年4月27日、刑事訴訟法が改正され、殺人罪などの重大犯罪の時効が撤廃されました。
この改正の背景には、被害者遺族の活動がありました。
「自分の家族が殺されたのに、一定期間が経過したからといって犯人が処罰されないのは納得できない」
世田谷一家殺害事件の遺族や、「宙の会」のメンバーたちが、署名活動や国への働きかけを続けた結果でした。悟さんも「宙の会」の代表幹事として、時効撤廃の実現に貢献したのです。
重要なのは、この改正が「遡及適用」されたことです。つまり、改正前に起きた事件でも、施行時点で時効が成立していなければ、時効撤廃が適用されるのです。
最高裁判所は2015年12月3日、「時効撤廃の遡及適用は合憲である」という初判断を示しました。
この制度がなければ、今回の事件は「時効成立」で終わっていたかもしれません。
時効撤廃により、「何年経っても逃げ切れない」「いつまでも追われ続ける」という心理的な重圧が、犯人にかかり続けることになりました。
安福容疑者が10月にDNA提出に応じ、出頭してきた背景には、この心理的圧力があった可能性も指摘されています。
今後、事件は動機の解明、裁判へと進んでいきます。26年越しの正義が、どのような結末を迎えるのか。真相解明が待たれます。
📝 まとめ:26年越しの正義が実現した瞬間
この事件のポイント:
- 1999年11月13日、名古屋市で32歳の主婦が2歳の息子の目の前で殺害された
- 容疑者は被害者の夫の高校時代の同級生で、かつて片思いをしていた69歳のアルバイトの女性だった
- 容疑者は近隣で「いい人」「優しいお母さん」と評価されていた一方、トラブルもあった
- 2025年夏から警察は容疑者を複数回聴取、当初DNA提出を拒否していたが10月に応じた
- DNA鑑定技術の進歩により、26年前の現場の血痕から犯人を特定できた
- 夫は26年間で累計2188万円の家賃を払い続け、現場を保存し続けた
- 2010年の殺人罪時効撤廃がなければ、2024年11月に時効成立していた
- 時効撤廃には、被害者遺族の会「宙の会」の活動が大きく貢献した
26年という時を超えて、ついに真相が明らかになった名古屋主婦殺害事件。DNA鑑定技術の進歩、夫の執念、そして時効撤廃という制度改革。
これら三つの要素が重なったことで、この日の逮捕が実現しました。
動機の解明はこれからですが、一つ確かなことがあります。それは「正義は遅れても、必ず届く」ということです。
💭 あなたは、時効撤廃についてどう思いますか?犯罪被害者の遺族が26年間も待ち続けなければならなかった現実を、私たちはどう受け止めるべきでしょうか。
この事件についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事で時効撤廃の詳細と遺族の思いを解説しています。
❓ よくある質問(FAQ)
Q1: 名古屋主婦殺害事件とは何ですか?
1999年11月13日、名古屋市西区のアパートで当時32歳の主婦・高羽奈美子さんが殺害された事件です。26年間未解決でしたが、2025年10月31日に容疑者が逮捕されました。
Q2: 逮捕された容疑者は誰ですか?
名古屋市港区に住むアルバイトの安福久美子容疑者(69歳)です。被害者の夫の高校時代の同級生で、同じソフトテニス部に所属しており、かつて夫に片思いをしていました。
Q3: なぜ26年もかかったのですか?
1999年当時のDNA鑑定技術では個人を特定できませんでした。近年の技術進歩により高精度の鑑定が可能になり、2025年夏から容疑者を聴取、10月にDNA型が一致して逮捕に至りました。
Q4: 容疑者はどんな人物でしたか?
事件当時は夫と子どもとマンションで暮らし、PTAや子ども会の役員を務めていました。近所からは「いい人」「優しいお母さん」と評価されていた一方、トラブルもあったとされています。
Q5: 犯行動機は何ですか?
現時点では詳細な動機は明らかになっていません。高校時代の片思いの相手が結婚して幸せそうだったことが何らかの感情を刺激した可能性が指摘されていますが、警察が詳しく調べています。
Q6: 被害者の夫はどのような活動をしましたか?
夫の悟さんは26年間で累計2188万円の家賃を払い続けて現場を保存し、犯罪被害者遺族の会「宙の会」の代表幹事として殺人罪の時効撤廃運動にも貢献しました。
Q7: 時効撤廃とはどういうことですか?
2010年4月27日の刑事訴訟法改正により、殺人罪などの重大犯罪の時効が撤廃されました。これにより何年経っても犯人を処罰できるようになり、この事件も時効撤廃により解決が可能になりました。
Q8: 逮捕の決め手は何でしたか?
2025年夏から警察が容疑者を複数回聴取していました。当初DNA提出を拒否していましたが、10月に一転して応じ、現場の血痕とDNA型が一致したことが決め手となりました。
📚 参考文献