【悲報】あの嵐山の竹林、落書きで伐採の危機。でも、本当のヤバさはそこじゃなかった…。
インスタでもおなじみ、京都の「嵐山の竹林」。
あの静かで美しい場所が今、とんでもないことになっています。
心ない落書きのせいで、京都市が「竹を切り倒す」ことまで考えなきゃいけない…というニュース、あなたは見ましたか?
でも、この問題、実は「竹がかわいそう」で終わる話じゃなかったんです。
日本の法律、海外の衝撃的な罰金、そして竹自身の悲しい生態…。知れば知るほど「マジか…」となる、深い闇が隠されていました。
この記事を読めば、もう二度と同じ目線であの竹林を見ることはできなくなるかもしれません。
この記事で3分でわかること
🎋【衝撃】嵐山の竹林が悲鳴!繰り返される悲劇と深刻な現状
まず、今の状況をおさらいしましょう。
朝日新聞などの報道によると、嵐山の竹林で確認された落書き被害は、約350本。学校の1学年まるごとくらいの数の竹が、ナイフのようなもので傷つけられています。
実はこの問題、2018年にも大きく報道されており、今回が初めてではない「繰り返される悲劇」なんです。
落書きはアルファベットやカタカナ、ハングルなど多言語にわたっており、コロナ禍を経て世界中から観光客が戻ってきたことと無関係ではなさそうです。
🚨 本当のヤバさはここから 🚨
そして、一番ヤバいのは、傷つけられた竹が弱って枯れ、ある日突然、倒れてくる危険があること。ただの迷惑行為じゃなく、人がケガをしかねないレベルの危険な状況なんです。
美しい竹林が、実はキケンな場所になりつつある…。それが今の嵐山の現実です。
▼ なぜ傷は消えないの? ▼
💔 なぜ消せない?竹の傷が「一生モノ」になってしまう残酷な理由
「傷くらい、そのうち治るんじゃない?」と思いますよね。
実は、竹の傷は絶対に治りません。
普通の木は、太い幹の表面が傷ついても、成長する過程で新しい皮ができて傷を覆い隠していきます。
でも、竹は違います。竹は地面から生えてきた時の太さのまま、上に伸びていくだけ。
つまり、人間みたいに新陳代謝で肌が生まれ変わることがないんです。表面の皮は、一生そのまま。
だから、一度つけられた傷は、その竹が枯れるまで永久に残り続ける「一生モノの呪い」になってしまうのです。
▼ じゃあ、罰則は? ▼
⚖️ 罰金は?懲役は?日本と海外の「落書きへの本気度」を比べてみた
では、こんなヒドいことをしたら、どんな罰を受けるのでしょうか。
まず、日本の法律から見てみましょう。嵐山の竹林は「歴史的風土特別保存地区」。
もしここで落書きをすれば、文化財保護法違反になる可能性があります。その場合…
🇯🇵
【日本の罰則】
「5年以下の懲役もしくは禁錮、または100万円以下の罰金」が科されることがあります。
100万円…かなりの大金ですよね。でも、世界はもっとヤバかった。
海外ニュース、例えばEuronewsやThe Olive Pressが伝える、スペインでの判決例は…
🇪🇸
【海外(スペイン)の罰則例】
罰金、約3400万円。おまけに懲役2年。
レベルが違いすぎます。
海外では、文化的な宝物を破壊する行為は、人生が終わるレベルの「超・重大犯罪」として扱われているんです。
▼ でも、問題はもっと根深い… ▼
😥 これは嵐山だけの問題じゃない。京都が抱える「観光公害」という闇
実は、この落書き問題は、もっと大きな問題の「氷山の一角」にすぎません。
その根っこにあるのが「観光公害(オーバーツーリズム)」です。
観光客が増えすぎたことで…
- バスが混みすぎて市民が乗れない
- 舞妓さんが観光客に追いかけ回される
- ゴミのポイ捨てがひどい
など、京都の街はすでにキャパオーバー寸前なんです。
今回の落書きも、観光客が増えた結果、マナーを知らない・守らない人が紛れ込んでしまったことで起きた、と言えます。
「観光客に来てほしい、でも街が壊れていく…」
美しい観光都市・京都が抱える、深刻なジレンマなんです。
▼ じゃあ、私たちにできることは? ▼
💖「思い出は心に刻んで」私たちに今すぐできる“竹林活”
ここまで読むと、問題の根深さに暗い気持ちになりますよね。
でも、私たちにできることは、実はたくさんあります。
地元の商店街の会長さんの「嵐山を訪れた思い出は竹に刻むのではなく、心に刻んでほしい」という言葉が、すべての答えです。
私たちにできる、超カンタンな“竹林活”はこちら。
✨今日からできる“竹林活”3つのアクション✨
- 1️⃣
思い出は「心とスマホ」に刻む!
竹に彫るより、エモい写真を撮って「#嵐山を守ろう」と投稿するほうが100倍クール。 - 2️⃣
この話を誰かにシェアする!
「嵐山の竹、ヤバいんだって」ってLINEで話すだけで、守る仲間が1人増えます。 - 3️⃣
「お邪魔します」の気持ちを持つ!
美しい景色はタダじゃない。地元の人たちが守ってくれているから見られる奇跡。そのリスペクトが最高のマナーです。
あの美しい景色は、誰かのものではなく、未来にも残すべきみんなの宝物。
次に嵐山に行く時は、この問題を少しだけ心に留めて、もっと深く、もっと優しく、あの景色を味わってみませんか。
この記事のまとめ
- 何が起きた?:嵐山の竹林で約350本が落書き被害に。これは繰り返される悲劇。
- なぜ消えない?:竹は肌が新しくならないので、傷が一生残るから。
- 罰則は?:日本では最高100万円の罰金。でもスペインでは3400万円&懲役刑の例も。
- 本当の原因は?:「観光公害」。観光客が増えすぎたことによる、京都全体の大きな問題が根っこにある。
- 私たちにできること:思い出は心とスマホに刻むこと。そして、この問題を「自分ごと」として誰かに話すことが、竹林を守るヒーローへの第一歩。