2025年10月10日、衝撃的なニュースが飛び込んできました。
人気グループSixTONESとJR東日本の大型コラボ企画—東京駅・上野駅・大宮駅の新幹線ホームで流れていた発車メロディが、わずか10日で使用中止に。
理由は「安全面での懸念」。一体何が起きていたのでしょうか?
実は、この中止の裏には、新幹線ホームの「見えない危険」と、一部の鉄道ファンによる命がけの録音行為がありました。
📋 この記事でわかること
🚄 SixTONES発車メロディが10日で中止—何が起きたのか
2025年10月1日、東北新幹線の3つの駅で特別な発車メロディが流れ始めました。SixTONESの新曲「Shine with U」をアレンジしたこのメロディは、「Enjoy! SixTONES, Enjoy! ShinKANSEN.」キャンペーンの目玉企画でした。
📅 当初の予定
2025年10月1日〜2026年3月31日まで使用予定でした。約半年間、ファンの楽しみになるはずだったのです。
しかし、JR東日本の公式発表によると、開始からわずか10日後の10月10日、突然の中止が決定されます。
その理由として挙げられたのが「ホーム上で『柄の長い集音マイク』を使用して録音を試みる方が目立つようになり、安全面での懸念が生じました」という説明。
ここで多くの人が疑問に思ったはずです。「発車メロディを録音するだけで、なぜそんなに危険なの?」
💡 実は、問題を起こしていたのはSixTONESのファンではありませんでした。新幹線のホームに集まってきたのは、「音鉄」と呼ばれる人たちだったのです。
🎤 「音鉄」とは?—録音のために何をしていたのか
「音鉄」とは、鉄道に関連する音を録音して楽しむ鉄道ファンのこと。JR東日本のメディア記事によると、音鉄が録音する対象は幅広く、発車メロディや駅のアナウンス、列車の走行音、ドアの開閉音まで、あらゆる「鉄道の音」が収集対象になります。
普通に考えれば、スマホやICレコーダーを手に持って録音すればいいように思えます。でも、それだと周りの人の話し声や足音などの雑音が入ってしまう。
⚠️ 危険な録音方法
そこで一部の音鉄が使うのが「柄の長い集音マイク」。これは2〜3メートルもの長さがある棒の先にマイクを取り付けたものです。
ホームのスピーカーに近づけて録音することで、雑音のないクリアな音を収録できます。しかし、この「長い棒を使った録音」こそが、今回の中止を招いた最大の原因でした。
ヤフーコメントに投稿された音鉄の方のコメントには「長ネギでマイクをスピーカーに向けて収録した人がいる」という信じられないエピソードも。録音への熱意は分かりますが、それが新幹線のホームでどれほど危険な行為なのか—ほとんどの人は知らないのです。
では、なぜ長い棒を使った録音がそこまで危険なのでしょうか? ⬇️
⚡ 新幹線の架線は「近づくだけで感電」の恐怖
新幹線のホームの上空、約4〜5メートルの高さには「架線」という電線が張られています。この架線には、新幹線を動かすための電気が流れているのですが、その電圧は交流2万5000ボルト。
家庭用コンセント(100ボルト)の
250倍という想像を絶する高電圧 ⚡
ここで最も恐ろしいのが「触れなくても感電する」という事実。乗りものニュースの記事によると、特別高圧の交流電化では「架線の半径約2メートル以内に近寄るだけで感電の危険がある」とされています。
高電圧の専門家によるコメントでは、感電限界距離の目安として「1キロボルトにつき3ミリメートル」という数値が示されています。これを新幹線の2万5000ボルトに当てはめると:
2万5000ボルト × 0.3センチ = 約75センチ
つまり、乾燥した空気中でも架線から75センチ以内に近づけば感電する計算に。
湿度が高い日はさらに危険な距離が広がります。
実際に過去には、2007年に駅員がアルミ製のモップで新幹線ホームの蛍光灯を掃除しようとした際、誤って架線に接触して感電。帽子は丸焼け、頭部から出血し全身に重度の火傷を負う事故が起きています。
⚠️ 2〜3メートルの長い棒を架線に向けて伸ばす行為は、文字通り「命がけ」だったのです。
😢 わずか10日での決断—JR東日本の苦渋の選択
実は、この発車メロディは利用者から大好評でした。鉄道コムの報道によると、JR東日本には「旅行気分が高まる」「前向きな気持ちになれる」という感想が多数寄せられていたとのこと。
SixTONESのファンにとっても、駅で推しの曲が流れるのは特別な体験。本来なら2026年3月まで、半年間楽しめるはずの企画でした。
🔊 JRが実施した対策
✓ 注意喚起の案内放送を実施
✓ 巡回警備を強化
それでも、「柄の長い集音マイク」を使った録音を試みる人は減りませんでした。
新幹線の運行には、1日に何万人もの乗客の命が関わっています。もし誰かが感電事故を起こせば、その人の命が失われるだけでなく、新幹線の運行も止まり、何万人もの旅行や仕事に影響が出る。
JR東日本が出した結論は「安全を最優先に考え、タイアップ曲の発車メロディの使用を中止する」というもの。東京駅・上野駅はすでに元の発車ベルに戻り、大宮駅も順次中止。開始からわずか10日での決断は、それだけ事態が緊急だったことを示しています。
「楽しみにしてくださっていた皆さまには、このようなご報告となってしまい、心よりお詫び申し上げます」—JR東日本のコメントからは、好評だった企画を中止せざるを得なかった苦渋が伝わってきます。
🎯 キャンペーンはどうなる?—ファンの反応と今後
発車メロディは中止になりましたが、安心してください。実は、「Enjoy! SixTONES, Enjoy! ShinKANSEN.」キャンペーン自体は2026年9月30日まで継続中です。
✨ 継続中のキャンペーン内容
🎧 車内限定音声コンテンツ
東北新幹線の郡山駅〜新青森駅間の車内で、SixTONESメンバー6人が東北各県の魅力を語る特別音声が楽しめます。音声ARアプリ「Locatone」を使えば、まるでメンバーと一緒に旅しているような臨場感を体験できます。
📸 ARフォトフレーム
東北エリアの対象駅に設置されたポスターのQRコードを読み取れば、SixTONESと一緒に写真撮影ができるARフォトフレームが利用可能。
🎁 プレゼントキャンペーン
12月19日までに東北6県の新幹線駅を着駅とする新幹線eチケットを利用してエントリーすると、SixTONESメンバーがデザインされたオリジナル駅名標キーホルダーが抽選で600名に当たります。
SNS上では「本当に残念」「録音する人のせいで中止になった」という声がある一方、「安全第一だから仕方ない」「誰かが怪我したら取り返しがつかない」と理解を示す声も多く見られました。
ちなみに、JR西日本は2015年から、ホームでの自撮り棒や録音機材を高く掲げる行為を全面禁止しています。今回の件をきっかけに、他の鉄道会社でも同様の対策が広がる可能性があります。
📝 まとめ:誰も幸せにならなかった10日間
SixTONESの発車メロディが消えた理由、それは一部の鉄道ファンによる危険な録音行為でした。
📌 この記事のポイント
- ✅ SixTONESの発車メロディは10月1日開始→10月10日中止(わずか10日)
- ✅ 原因は「音鉄」による2〜3メートルの長い棒を使った録音行為
- ✅ 新幹線の架線は交流2万5000ボルト、触れなくても近づくだけで感電する
- ✅ JRは注意喚起・警備強化をしたが効果なく、安全優先で中止を決断
- ✅ 発車メロディ以外のキャンペーンは2026年9月まで継続中
新幹線の架線は触れなくても近づくだけで死に至る高圧電流が流れており、「柄の長い集音マイク」を使った録音は文字通り命の危険と隣り合わせの行為。
JR東日本は注意喚起や警備強化を行いましたが、安全を最優先に考え、異例の早さで中止を決断しました。好評だったメロディが消えたのは残念ですが、誰かの命が失われるよりはるかにましな選択です。
公共の場では、他の人の安全も考えたマナーが求められます。SixTONESと東北新幹線のコラボは形を変えて継続中。全ての人が安全に楽しめる環境を、みんなで作っていきたいですね。
💬 あなたは今回の中止についてどう思いますか?
❓ よくある質問(FAQ)
Q1: SixTONESの発車メロディはなぜ中止になったのですか?
ホーム上で「柄の長い集音マイク」を使用して録音を試みる音鉄(鉄道ファン)が増え、新幹線の架線に近づく危険な行為が目立ったため、JR東日本が安全面を考慮して中止を決定しました。
Q2: 音鉄とは何ですか?
音鉄とは、鉄道に関連する音(発車メロディ、駅のアナウンス、列車の走行音など)を録音して楽しむ鉄道ファンのことです。一部の音鉄は、雑音のない音を録音するために2〜3メートルの長い集音マイクを使用していました。
Q3: 新幹線の架線はどれくらい危険なのですか?
新幹線の架線には交流2万5000ボルトの高圧電流が流れており、触れなくても近づくだけで感電します。専門家によると約75センチ以内に近づくと感電の危険があり、半径約2メートル以内は特に危険とされています。
Q4: SixTONESとJR東日本のキャンペーンは完全に終了したのですか?
いいえ、発車メロディは中止になりましたが、車内限定音声コンテンツ、ARフォトフレーム、プレゼントキャンペーンなど他の企画は2026年9月30日まで継続中です。
Q5: 発車メロディは今後復活する可能性はありますか?
現時点では復活の発表はありません。JR東日本は安全を最優先に考えて中止を決定しており、危険な行為が完全に防止できる見込みがない限り、復活は難しいと考えられます。
Q6: JR西日本では録音機材の使用はどうなっていますか?
JR西日本は2015年から、ホームでの自撮り棒や録音機材を高く掲げる行為を全面禁止しています。今回の件をきっかけに、他の鉄道会社でも同様の対策が広がる可能性があります。
📚 参考文献
- JR東日本公式:Enjoy! SixTONES, Enjoy! ShinKANSEN.キャンペーンサイト
- 鉄道コム:JR東、SixTONESタイアップの発車メロディを使用中止
- JR西日本:ホームでの「自撮り棒」の使用を禁止
- JREメディア:音鉄とは?音鉄の楽しみ方
- 乗りものニュース:本当は怖い鉄道の架線
- ORICON NEWS:SixTONES楽曲、新幹線発車メロディが使用中止に