リアルタイムニュース.com

今を逃さない。瞬間を捉える。あなたの時代を映す鏡

熱せん妄とは?杉並区転落事故で注目|症状・対処法・タミフル誤解を解説

 

2025年11月17日正午頃、東京・杉並区のマンションで小学1年生の男の子がベランダから転落する事故が起きました。

男の子はインフルエンザで学校を休んでおり、母親が薬をもらいに外出中の出来事でした。

この事故をきっかけに、多くの親たちが不安を感じています。

「インフルエンザで高熱が出ると、子どもが異常行動を起こすって本当?」「タミフルを飲ませても大丈夫?」「うちの子も同じことが起きたら...」

 

実は、インフルエンザや高熱時に子どもが異常行動を起こす「熱せん妄」という現象があります。

そして、多くの親が誤解している事実もあるのです。

 

この記事では、小児科医の見解厚生労働省の調査結果をもとに、熱せん妄の真実と子どもを守る方法を解説します。

熱せん妄とは?杉並区転落事故で注目|症状・対処法・タミフル誤解を解説

熱せん妄とは?杉並区転落事故で注目|症状・対処法・タミフル誤解を解説



 

 

 

🏢 杉並区で起きたインフルエンザ転落事故の詳細

日テレNEWSの報道によると、事故は2025年11月17日の正午頃に発生しました。

杉並区のマンション4階に住む小学1年生の男の子が、自宅のベランダから地上の植え込みに転落したのです。

 

男の子はインフルエンザで学校を休んでおり、母親が薬をもらいに外出している間に事故が起きました。

通報を受けて駆けつけた救急隊が男の子を病院に搬送。

 

搬送時には意識があったとのことです。

おでこには冷却シートが貼られていたことから、発熱していたことが分かります。

 

警視庁は、男の子が一人で家にいる間にベランダから転落したとみて、詳しい状況を調べています。

4階からの転落は約12メートル(ビル4階分)の高さです。

 

短時間の外出中に起きた、予期せぬ事故でした。

 

 

 

🤒 熱せん妄(ねつせんもう)とは?タミフルとの関係

実は、今回のような事故の背景には「熱せん妄(ねつせんもう)」という現象が関係している可能性があります。

そして、多くの人が誤解していることがあります。

 

⚠️ それは「タミフルが原因で異常行動を起こす」という思い込みです。

 

小児科オンラインジャーナルの解説によると、熱せん妄とは高熱に伴って意識がもうろうとしたり、つじつまの合わないことを言ったりする状態のことです。

 

どういうメカニズムで起こるのか。

高熱で脳の温度が上がると、脳から「熱い!どうにかして!」とSOSが出されます。

 

するとノルアドレナリンやドーパミンといった脳の興奮物質が大量に放出され、意識混濁や異常行動が引き起こされるのです。

 

では、タミフルとの関係はどうなのか。

厚生労働省の調査結果では、2009年から2016年までの大規模調査で驚くべき事実が判明しました。

 

100万処方あたりの異常行動報告数:

• タミフル服用患者:6.5件
• 薬を服用していない患者:8.0件

 

つまり、タミフルを飲んでいない人の方が異常行動が多かったのです。

この調査結果から、異常行動の原因は「タミフル」ではなく「インフルエンザ自体」であることが明らかになりました。

 

つまり、熱せん妄はインフルエンザによる高熱が引き起こす現象であり、タミフルの副作用ではないということです。

 

 

 

👀 熱せん妄の具体的な症状──うちの子も経験してる?

「うちの子、夜中に壁に向かって何か話してたことがある...」

もしかしたら、それは熱せん妄だったかもしれません。

 

たまひよの小児科医監修記事では、具体的な症状が詳しく説明されています。

 

🔮 幻視・幻聴

  • アニメのキャラクターが見えると言う
  • 虫が這っていると訴える
  • 誰もいないのに誰かの声が聞こえると言う

 

💬 意味不明な発言

  • 壁に向かって話しかける
  • つじつまの合わないことを話す
  • 大声で歌い出す

 

😢 感情の急変

  • 急に泣き出す
  • 訳もなく笑い出す
  • 怒ったり、にやりと笑ったりする

 

🏃 異常行動

  • 突然走り出す
  • 窓やベランダに向かって歩いていく
  • 食べ物とそうでないものの区別がつかなくなる

 

医師の体験談でも、「息子が39~40度の発熱が2日半続き、熱せん妄の症状が出た。うわ事を言ったり、急に興奮したりした」と記されています。

医師自身の子どもにも起きた、決して珍しくない現象なのです。

 

これらの症状は一時的なもので、数分から数十分で治まることがほとんどです。

ただし、症状が出ている間は子どもが危険な行動をとる可能性があるため、注意が必要です。

 

 

 

👶 熱せん妄は何歳で起こる?年齢別リスク

「小さい子だけの話でしょ?」

そう思っているなら、それは誤解です。

 

たまひよの調査によると、熱せん妄が最も多いのは1歳から4歳です。

この年齢層では、なんと約28%(約4人に1人)が熱せん妄を経験しているというデータがあります。

 

でも、実は小さい子だけではありません。

小児科医の黒澤照喜先生は「小学校高学年や中学生など、もともと高熱を出すことが少ない年齢でも、熱せん妄を起こすことがある」と指摘しています。

 

そして、年齢が高い方がむしろ危険なケースもあります。

 

なぜなら、体が大きい分、暴れたときに親が制御しきれないからです。

 

小さい子なら親が抱きかかえて止められますが、小学校高学年や中学生が熱せん妄で興奮状態になると、物理的に止めることが難しくなります。

小児科オンラインジャーナルでも、「小中学生が怖がって暴れ出した場合、抑制できずに転落するなどの事故が発生することがある」と警告されています。

 

つまり、熱せん妄は幼児期に最も多いものの、小学生・中学生でも起こりうる現象なのです。

 

 

 

⏰ 熱せん妄はいつ起こる?発熱から何日目が危険?

「いつ気をつければいいの?」

これが親として最も知りたいことでしょう。

 

厚生労働省の資料によると、熱せん妄は発熱の1日目と2日目に起こることが圧倒的に多いとされています。

つまり、発熱から最初の2日間が最も危険なのです。

 

では、何度の熱で起こるのか。

たまひよの記事によると、熱せん妄が見られる体温は38℃以上であることが多いとのこと。

 

ただし、必ずしも40℃以上の高熱でなくても起こります。

38℃台でも起こることがあるため、「まだそこまで高熱じゃないから大丈夫」という油断は禁物です。

 

時間帯にも特徴があります。

小児科医の診察経験では、夜間に急激に熱が上がったタイミングで起こることが多いそうです。

 

子どもが寝ている間に熱が上がり、夜中に突然起き上がって異常行動を起こす、というパターンが典型的です。

症状がどれくらい続くのか。

 

ほとんどの場合、数分から数十分程度で改善します。

ただし、インフルエンザの場合は治療薬を服用した後でも異常行動を起こすことがあり、発症からおよそ5日間は注意が必要と指摘する医師もいます。

 

厚生労働省も「発熱から少なくとも2日間は患者をなるべく1人にせず、窓の鍵を確実にかけるよう」注意喚起しています。

 

 

 

💊 タミフルと異常行動の関係──10年の研究で分かった真実

「タミフルって危ないんでしょ?」

多くの人がそう思っているかもしれません。

 

でも、それは誤解なのです。

この誤解がどう生まれ、どう解消されたのか。時系列で見ていきましょう。

 

📅 2007年:タミフル10代使用原則禁止

2007年2月、タミフルを服用した中学生が自宅マンションから転落死する事故が2例報道されました。

厚生労働省の緊急安全性情報によると、これを受けて「万が一の事故を防止するための予防的な対応」として、10代の未成年への使用が原則中止されました。

 

🔬 2009年~2016年:大規模調査の実施

しかし、その後も異常行動の報告は続きました。

タミフル以外の薬を使った患者でも、薬を使っていない患者でも、異常行動が報告されたのです。

 

そこで日本医療研究開発機構(AMED)の研究班が、約8年間にわたる大規模調査を実施しました。

 

✅ 調査結果:タミフルと異常行動の因果関係は否定

調査の結果、以下のことが分かりました:

  • インフルエンザに感染した際には、抗インフルエンザ薬を使用していなくても同様の異常行動が現れる
  • 服用した抗インフルエンザ薬の種類に関係なく、異常行動が現れる
  • 異常行動が現れたインフルエンザ患者の調査では、20歳以上の大人はおらず、未成年の患者で多くみられる

 

つまり、異常行動の原因は「タミフル」ではなく「インフルエンザ自体」だったのです。

 

🔓 2018年:10代への使用再開

日本経済新聞の報道によると、2018年8月21日、厚生労働省は専門家会議の判断を受けて、タミフルの10代への投与を再び認める通知を出しました。

約11年ぶりの方針転換でした。

 

ただし、注意喚起は継続されています。

インフルエンザにかかった場合、発熱から少なくとも2日間は家の外に飛び出さないよう玄関や窓を施錠し、目を離さないことが引き続き求められています。

 

これは、タミフルの有無に関わらず、インフルエンザ自体による異常行動のリスクがあるためです。

10年以上の研究を経て、ようやく真実が明らかになりました。

 

タミフルは危険な薬ではなく、むしろインフルエンザの症状を軽減する有効な治療薬なのです。

 

 

 

🩺 熱せん妄が起きたら親がすべき対処法

子どもが夜中に突然起き上がり、意味不明なことを言い出したら。

まず、慌てないことが大切です。

 

小児科オンラインジャーナルの専門医解説に基づいて、具体的な対処法を説明します。

 

1️⃣ 落ち着いて見守る

熱せん妄の症状は、数分から数十分程度で治まることがほとんどです。

子どもを無理に抑えつけたり、大声で呼びかけたりせず、落ち着いて様子を見守りましょう。

 

2️⃣ 危険物を遠ざける

子どもが動き回る可能性があるため、周囲の危険物を片付けます。

窓やベランダへの経路を塞ぐことも重要です。

 

3️⃣ 体を冷やす

脇や首など、太い血管が通っている場所を冷やすと効果的です。

医師の体験談でも「脇や首など冷やしていると少しずつ落ち着いた」と記されています。

 

4️⃣ 無理に止めようとしない

子どもが暴れている場合、無理に抑えつけると余計に興奮することがあります。

危険がない範囲で、自然に落ち着くのを待ちましょう。

 

⚠️ 受診すべきケース

以下の場合は、すぐに医療機関を受診してください:

• けいれんが起きた
• 強く体をゆすっても反応が鈍い
• 12時間から24時間以上、意識障害が続く
• 症状が治まらず、どんどん悪化する

 

これらは熱せん妄ではなく、インフルエンザ脳症の可能性があります。

 

🧠 熱せん妄とインフルエンザ脳症の見分け方

医療情報サイトの専門医解説によると:

  • 熱せん妄:数分~数十分で改善し、意識がはっきり戻る
  • インフルエンザ脳症:12~24時間以上意識障害が持続し、けいれんが繰り返し起こる

 

時間が経って意識の状態が改善するかどうかが、最も重要な判断基準です。

 

🛡️ 最も重要な予防策

厚生労働省の注意喚起でも繰り返されていることがあります。

発熱から2日間は、子どもを一人にしないことです。

短時間の外出でも、誰かが付き添っていることが重要です。

 

 

 

🪟 ベランダ・窓からの転落を防ぐ具体的対策

今回の杉並区の事故は、短時間の外出中に起きました。

「ちょっとだけだから大丈夫」

 

その油断が、取り返しのつかない事故につながることがあります。

消費者庁の注意喚起政府広報オンラインの情報をもとに、具体的な予防策を紹介します。

 

1️⃣ 窓ストッパーの設置

最も効果的で手軽な対策が、窓ストッパーの設置です。

ALSOK研究所の安全対策ガイドによると、窓ストッパーは数百円から1,000円程度で購入でき、工事不要で取り付けられます。

 

💡 窓ストッパーの特徴:

• 価格:数百円~1,000円程度
• 設置:工事不要、両面テープで固定
• 賃貸:使用OK
• 機能:換気用に少しだけ開く設定が可能

 

設置のポイント:

  • 子どもの手が届かない高さ(窓の最上部)に取り付ける
  • 換気用に少しだけ開く設定ができるタイプを選ぶ
  • 複数の窓に設置する(子どもは予想外の場所に行く)

 

2️⃣ ベランダに足場になるものを置かない

消費者庁は、ベランダに以下のものを置かないよう呼びかけています:

  • エアコンの室外機
  • プランター
  • ガーデニング用の棚
  • 段ボール
  • 使わなくなったおもちゃ

 

特にエアコンの室外機は、手すりから60cm以上離して設置することが推奨されています。

距離が足りない場合は、室外機に登れないように措置を講じるか、室外機を上から吊るして設置することを検討しましょう。

 

3️⃣ 短時間でも子どもを一人にしない

政府広報オンラインでは「5分から10分ですぐ戻るから」という油断が事故につながると警告しています。

子どもは、家に保護者がいないと気づくと不安になって家中を探し回ります。

 

普段ベランダに出ない子どもでも、いつもとは違う状況なら出てしまうかもしれません。

 

4️⃣ 玄関と全ての窓の施錠を確実に

厚生労働省の注意喚起では、玄関と全ての窓の施錠を確実に行うことが推奨されています。

特にインフルエンザなど高熱が出る病気の際は、この対策が命を守ります。

 

5️⃣ 窓や網戸の劣化チェック

消費者庁は、定期的に以下をチェックするよう呼びかけています:

  • 窓の鍵は正常に機能するか
  • 網戸に破れや緩みはないか
  • ベランダの手すりにガタつきはないか

 

⚠️ 注意:網戸は子どもの体重を支えるようには作られていません。

窓枠に座って網戸に寄りかかると、網戸が外れて転落する事故も報告されています。

 

6️⃣ 子どもに危険性を教える

3~4歳になると、ある程度理解力が備わってきます。

「ここから落ちてしまうと死んでしまうから、上がってはいけないよ」

 

普段から転落の危険性を話しておくことも大切です。

ただし、子どもに教えることだけに頼るのではなく、環境面での対策が最も重要です。

 

💡 今すぐできること

子どもの安全対策は、自宅だけでなく外出先でも重要です。

2025年10月には、東京ディズニーランドの人気アトラクションで安全ベルトに関する事故も発生しています。

 

TDL美女と野獣で2歳児救急搬送の詳細についても、参考にしてください。

 

💰 数百円の窓ストッパーで命を守ることができます。

「うちは大丈夫」と思わず、今日から対策を始めましょう。

 

 

 


📝 まとめ

今回の杉並区での転落事故は、多くの親に「うちの子は大丈夫?」という不安を与えました。

しかし、正しい知識を持ち、適切な対策をすれば、子どもを守ることができます。

 

✅ 覚えておきたい重要なポイント

  • 熱せん妄はタミフルが原因ではなく、インフルエンザ自体が引き起こす現象
    10年以上の研究で、タミフルと異常行動の因果関係は否定されました
  • 発熱から最初の2日間が最も危険
    特に夜間、急激に熱が上がったタイミングで起こりやすい
  • 小さい子だけでなく、小学生・中学生でも起こる
    年齢が高い方が、体が大きい分、制御が難しく危険なケースも
  • 数分~数十分で治まるのが熱せん妄、12時間以上続くのは脳症の可能性
    症状が長引く場合はすぐに受診を
  • 窓ストッパーなど数百円の対策で命を守れる
    工事不要、賃貸でもOKな対策がある

 

母親が薬を取りに行った短時間の出来事だった今回の事故。

誰にでも起こり得ることだからこそ、事前の備えが大切です。

 

子どもの発熱時は、窓とベランダの安全確認を忘れずに。

そして、短時間でも一人にしないことを心がけましょう。

 

💙 あなたの家は大丈夫ですか?
今日から、子どもの安全対策を見直してみてください。

 


📚 よくある質問(FAQ)

❓ 熱せん妄とは何ですか?

熱せん妄とは、高熱に伴って意識がもうろうとしたり、つじつまの合わないことを言ったりする状態のことです。脳の温度上昇によりノルアドレナリンやドーパミンが大量に放出され、意識混濁や異常行動が引き起こされます。

❓ タミフルと異常行動の関係は?

厚生労働省の調査結果では、タミフルと異常行動の因果関係は否定されました。100万処方あたりの異常行動報告数は、タミフル服用患者が6.5件に対し、薬を服用していない患者は8.0件でした。異常行動の原因は「タミフル」ではなく「インフルエンザ自体」です。

❓ 熱せん妄はどんな症状が出ますか?

幻視・幻聴(アニメキャラが見える、虫が見える)、意味不明な発言(壁に向かって話す)、感情の急変(急に泣く、笑う、怒る)、異常行動(突然走り出す、窓に向かう)などの症状が現れます。ほとんどの場合、数分から数十分程度で改善します。

❓ 熱せん妄は何歳で起こりますか?

熱せん妄が最も多いのは1歳から4歳で、この年齢層では約28%(約4人に1人)が経験しています。ただし、小学校高学年や中学生でも起こることがあり、年齢が高い方が体が大きい分、制御が難しく危険なケースもあります。

❓ 熱せん妄はいつ起こりますか?

発熱の1日目と2日目に起こることが圧倒的に多く、特に夜間に急激に熱が上がったタイミングで起こりやすいです。38℃以上で発生することが多いですが、必ずしも40℃以上の高熱でなくても起こります。厚生労働省は発熱から2日間は特に注意を呼びかけています。

❓ 熱せん妄が起きたらどう対処すればいいですか?

まず落ち着いて見守ることが大切です。危険物を遠ざけ、脇や首など太い血管が通っている場所を冷やすと効果的です。無理に抑えつけず、自然に落ち着くのを待ちましょう。ただし、けいれんが起きた場合や12時間以上意識障害が続く場合は、すぐに医療機関を受診してください。

❓ ベランダからの転落をどう防げばいいですか?

窓ストッパーの設置が最も効果的で、数百円から1,000円程度で購入でき工事不要です。ベランダに足場になるもの(室外機、プランターなど)を置かない、短時間でも子どもを一人にしない、玄関と全ての窓の施錠を確実に行うことが重要です。

 


📖 参考文献リスト

 

プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ