リアルタイムニュース.com

今を逃さない。瞬間を捉える。あなたの時代を映す鏡

医師が警告|キズパワーパッドで化膿する理由と使ってはいけない傷4つ

 

2025年11月、X(旧Twitter)で医師による衝撃的な投稿が話題になりました。

「また化膿したキズパワーパッド。今日も見事に化膿した人が来た。腱まで化膿していて手術するしかない。」

キズパワーパッドといえば、「傷を早くきれいに治す」として人気の絆創膏。ドラッグストアでも定番商品で、多くの人が使ったことがあるはずです。

でも実は、使い方を間違えると化膿して重症化するリスクがあるんです。

この記事では、医師が警告するキズパワーパッドの危険性と、正しい使い方、そして安全な代替案まで徹底解説します。

 

キズパワーパッドを手に持って困惑している日本人女性のリアルなイメージ

キズパワーパッドを手に持って困惑している日本人女性のリアルなイメージ


 

 

⚠️ 医師が警告!キズパワーパッドで化膿・重症化の事例が続出

2025年11月4日、ある医師がXに投稿した内容が大きな反響を呼びました。

「また化膿したキズパワーパッド死ね!何なんだよ、この絆創膏。今日も見事に化膿した人が来たわ。どうすんだよ腱まで化膿してて手術するしかねーじゃねーか。」

この投稿には、多くの医療従事者から賛同の声が上がりました。武蔵浦和はるの形成外科スキンクリニックでは、「最悪の場合命に関わる」と指摘。

小児科医も「汚染された傷だとダメ」と警告しています。

一方で、一般ユーザーからは「使い方が難しい」「説明書を見たら怖くなって使えなかった」という声も多数見られます。

⚡ 重要ポイント

キズパワーパッドそのものが危険なわけではありません。適切に使えば傷を早く治せる優れた製品ですが、使い方を間違えただけで手術が必要なほどの重症化につながる点が問題なんです。

 

 

 

咲くらクリニックの医師による報告では、汚れた傷に使用したことで腱まで感染が広がった事例が報告されています。これは決して珍しいケースではなく、救急外来でよく見られる事例だといいます。

多くの人が「便利な絆創膏」として気軽に使っているキズパワーパッドですが、実際には使用条件がかなり限定された医療機器。

正しい知識がないと、かえって傷を悪化させてしまうリスクがあるんです。

では、なぜキズパワーパッドで化膿が起きるのでしょうか?その仕組みを次のセクションで詳しく見ていきましょう。

🔬 なぜキズパワーパッドで化膿するのか?仕組みと原因を解説

キズパワーパッドはなぜ化膿を引き起こすのでしょうか?その理由を理解するには、まずこの絆創膏の仕組みを知る必要があります。

キズパワーパッドは「ハイドロコロイド」という特殊な素材でできています。この素材は、傷から出る体液(浸出液)を吸収してゲル状に変化し、傷口を湿った状態に保つんです。

これは「湿潤療法」と呼ばれる治療法。傷を乾かさずに治す方法で、従来の「消毒して乾かす」方法よりも早くきれいに治ることが分かっています。

💡 豆知識

湿潤療法は1962年にイギリスで提唱され、欧米では1980年代から医療現場で使われてきた確立された方法。日本では2004年にキズパワーパッドとして初めて家庭用に登場しました。

 

⚔️ 密閉が「諸刃の剣」になる理由

キズパワーパッドの最大の特徴は、傷口を完全に密閉することです。これにより、傷を治す成分を含む体液を保ち、外部からのバイ菌の侵入も防ぎます。

でも実は、この「密閉する」という特性が諸刃の剣なんです。

埼玉外科クリニックの外科医の解説によると、清潔な傷に使えば治癒を促進しますが、汚れた傷に使うと「バイ菌も一緒に閉じ込めてしまう」ことになります。

密閉された環境では、バイ菌が外に出られず、逆に増殖しやすい温かく湿った環境が整ってしまいます。

さとこ皮膚科・美容クリニックの医師は「菌がこもって大繁殖してしまう」と警告しています。

 

 

 

✅ つまり、キズパワーパッドは

  • 清潔な傷には最高の治療環境を提供
  • 汚れた傷には最悪の感染環境を提供

という、使い方次第で真逆の結果をもたらす製品なんです。

だからこそ、「どんな傷に使えるか」「どんな傷には使えないか」の判断が極めて重要になります。次のセクションで具体的に見ていきましょう。

🚫 使ってはいけない傷4つ|医師が指摘する危険な傷の見分け方

では、具体的にどんな傷にキズパワーパッドを使ってはいけないのでしょうか?FLALUクリニックの皮膚科専門医の見解バンドエイド公式の使用上の注意から、4つの絶対NGケースを紹介します。

 

❌ 1. 汚染された傷(土・砂がついた外傷)

転んで膝をすりむいた、自転車で転倒して手のひらを擦りむいたなど、屋外でできた傷は要注意です。

道路や土の上で転んだ場合、傷口に砂や土、細菌が入り込んでいる可能性があります。

この状態でキズパワーパッドを貼ると、土の中の細菌まで一緒に密閉してしまいます。

流水でよく洗っても、砂粒が残っていたり、目に見えない細菌が付着していたりすることがあります。汚れた場所での傷は、まず医療機関で適切に洗浄・処置してもらうのが安全です。

 

❌ 2. 動物咬傷(犬・猫に噛まれた傷、引っかかれた傷)

ペットに噛まれた傷や引っかかれた傷は、見た目以上に危険です。

動物(人間を含む)の口の中には非常に多くの種類の細菌がいます。噛まれると、その細菌が牙や爪によって傷の奥深くまで押し込まれてしまいます。

さとこ皮膚科・美容クリニックの医師の報告では、「キズパワーパッドで塞いでしまうと菌がこもって大繁殖し、数日後に手の甲までバンバンに腫れあがって受診する方もいます」とのこと。

🚨 重要な注意点

動物咬傷は、口腔内の菌の種類が多いため抗生物質2種類の内服が必須。自己判断せず、必ず医療機関を受診する必要があります。

 

 

 

❌ 3. 深い傷・大きな傷

傷が深く、出血がなかなか止まらない場合や、皮下組織(白っぽい脂肪の層)が見えるような傷は、キズパワーパッドの対象外です。

このような傷は縫合処置が必要な場合が多く、感染リスクも高くなります。また、キズパワーパッドには止血効果がないため、出血している傷には使えません。

目安として、傷がパックリ開いている、ジュクジュクと大量に液が出る、といった状態なら医療機関での処置が必要です。

 

❌ 4. すでに化膿している傷

傷の周りが赤く腫れている、ズキズキした痛みが続く、膿が出ている、熱を持っているなど、すでに感染の兆候がある傷には絶対に使わないでください。

感染している傷を密閉すると、細菌の温床になってしまいます。この場合は速やかに医療機関を受診し、抗生物質などの適切な治療を受ける必要があります。

判断に迷った時は、「清潔な場所でできた浅い傷以外は使わない」と覚えておくと安全です。

では、どんな傷になら安全に使えるのでしょうか?次のセクションで詳しく見ていきます。

✅ 使っていい傷は?|安全に使えるケース

では、キズパワーパッドを安全に使えるのはどんな傷でしょうか?池垣皮膚科の医師が推奨する使用条件を見ていきましょう。

 

🎯 キズパワーパッドが使える傷の条件

🔑 大前提:清潔な傷であること

「清潔な傷」とは:

  • 家の中など清潔な場所でできた傷
  • 水道水でよく洗える傷
  • 砂や土などの異物が入っていない傷

この条件を満たした上で、以下のような傷なら使用できます。

 

1️⃣ 浅い擦り傷

家の中で転んだ時の擦り傷や、清潔な場所でできた軽い擦り傷。すぐに水道水で洗えて、出血もすぐに止まる程度なら使用できます。

 

2️⃣ 浅い切り傷

料理中に包丁で浅く切った、紙で指を切ったなど、何もしなくてもすぐに出血が止まる程度の浅い切り傷。

ただし、深い切り傷や出血が続く場合は医療機関へ。

 

 

 

3️⃣ 軽度のやけど

お湯をかけて赤くなる程度の軽いやけど。水ぶくれができていないごく軽い程度なら使えますが、水ぶくれができた場合は医師の判断が必要です。

 

4️⃣ 靴擦れ

靴擦れでできた小さな水ぶくれや皮膚の剥がれ。ただし、周りが赤く腫れている場合は使用を避けてください。

 

5️⃣ あかぎれ

冬にできる手指のあかぎれ。乾燥による浅い傷なので、湿潤環境が効果的です。

 

💭 意外な事実

実は、使える範囲は意外と限られているんです。「傷ができたらとりあえずキズパワーパッド」という使い方は危険。必ず「清潔な浅い傷」かどうか確認してから使うようにしましょう。

使える傷が分かったところで、次は正しい使い方を見ていきましょう。

📝 キズパワーパッドの正しい使い方|医師推奨の5ステップ

使える傷だと判断できたら、次は正しい使い方を知っておきましょう。ジョンソン・エンド・ジョンソン公式の推奨方法医師のアドバイスを基に、5つのステップで説明します。

 

ステップ1️⃣:傷を水道水でよく洗う

まず、傷口を水道水でしっかり洗います。砂や異物を完全に取り除くことが重要です。

💡 実は知らない人が多い事実

消毒液は使わない方がいいんです。消毒液は悪いバイ菌だけでなく、傷を治そうとする細胞にもダメージを与えてしまい、かえって治りが遅くなります。水道水での洗浄で十分です。

 

ステップ2️⃣:清潔なタオルで水気を拭き取る

洗った後は、清潔なタオルやティッシュで傷口と周りの水気をしっかり拭き取ります。濡れたまま貼ると粘着力が落ちて剥がれやすくなります。

 

ステップ3️⃣:キズパワーパッドを手で1分温める

個包装から取り出したら、両手でキズパワーパッドを約1分間温めます。

これ、意外と知られていないポイントなんですが、温めることで素材が柔らかくなり、肌へのなじみが格段に良くなります。

公式でも推奨されている重要な工程です。

 

 

 

ステップ4️⃣:傷より大きめサイズを貼る

傷口を完全に覆えるよう、傷より一回り大きいサイズを選んで貼ります。傷がパッドの中央部分に収まるように位置を調整してください。

 

ステップ5️⃣:貼った後も手で1分温めて密着させる

貼った後、手のひらでキズパワーパッドを覆い、約1分間温めながら押さえます。これで端までしっかり密着し、剥がれにくくなります。

 

🔄 貼り替えタイミングと観察ポイント

⏰ 貼り替え頻度:2-3日に1回

添付文書には「最長5日間」と書かれていますが、医師は2-3日ごとの貼り替えを推奨しています。貼りっぱなしにすると、周りの皮膚がかぶれたり、感染に気づくのが遅れたりするリスクがあります。

毎日チェックすべきポイント:

  • 傷の周りが赤く腫れていないか
  • ズキズキした痛みはないか
  • 熱を持っていないか
  • 異常な臭いがしないか

これらの症状が1つでもあれば、すぐにキズパワーパッドを剥がして医療機関を受診してください。

はがし方のコツ:
肌に対して垂直に引っ張ると痛いので、肌と平行にゆっくり伸ばすようにして剥がします。お風呂で濡らしてから剥がすと、より痛みが少なくなります。

正しく使えば安全ですが、「白く膨らんだ」時に不安になる人が多いんです。次のセクションで、その疑問を解消しましょう。

❓ 白くなったのは膿?|よくある誤解と化膿の見分け方

キズパワーパッドを貼っていると、白く膨らんでくることがあります。「これって化膿してる?」と不安になる人が多いのですが、実は大丈夫なんです。

 

✨ 白く膨らむのは正常な反応

キズパワーパッドが白く膨らむのは、手島平栗記念クリニックの医師の解説によると、ハイドロコロイドが傷から出る浸出液を吸収している正常な反応です。

浸出液には傷を治す成分(細胞成長因子)が含まれています。

キズパワーパッドはこの浸出液を吸収してゲル状に変化し、傷口を湿った状態に保つことで治癒を促進しています。

🎉 つまり、白く膨らむのは
「治っている証拠」なんです

多くの人がここで誤解してパニックになりますが、これは期待通りの反応です。

 

 

 

🔍 本当の化膿との見分け方

では、本当に化膿している場合はどうなるのでしょうか?FLALUクリニックの皮膚科専門医による判断基準を見てみましょう。

⚠️ 本当の化膿のサイン

  1. 傷の周りが赤く腫れている
  2. ズキズキした痛みが続く
  3. 傷が熱を持っている
  4. 黄緑色の膿が出ている

白く膨らんでいても、これらの症状がなければ化膿ではありません。

逆に、これらの症状が1つでもあれば、すぐにキズパワーパッドを剥がして医療機関を受診してください。

 

👃 臭いについて

キズパワーパッドを剥がした時、独特の臭いがすることがあります。これも多くの人が「化膿した?」と心配するポイントです。

でも、医師の説明によると、この臭いはハイドロコロイドが浸出液を吸収した時に特有の臭いで、化膿の臭いとは違います。

本当に化膿している場合の膿は、見た目も臭いも明らかに違うとのこと。医師には見分けがつきますが、一般の人には判断が難しい場合もあります。

不安な時は、傷の周りの「赤み・腫れ・痛み・熱」の有無で判断してください。これらがなければ、白く膨らんでいても臭いがしても、正常な治癒過程です。

さて、「判断が難しそう」と感じた人もいるかもしれません。次のセクションでは、もっと簡単で安全な代替案を紹介します。

🏥 医師推奨の代替案|ワセリン+ガーゼが安全な理由

「キズパワーパッドは判断が難しそう…」と感じた人に朗報です。実は、家にあるもので同じ湿潤療法ができるんです。

 

💊 ワセリン+ガーゼ/ラップも同じ効果

わんぱくキッズクリニックの小児科医が推奨する方法は、ワセリンとラップ(またはガーゼ)を使った湿潤療法です。

実は、これもキズパワーパッドと同じ「傷を乾かさずに治す」方法。

医師の間では「すり傷ならワセリン塗ってガーゼで覆えば十分」という意見も多いんです。

 

🛡️ ワセリン療法が安全な理由

✅ 3つの安全メリット

1. 貼り替えが簡単
キズパワーパッドは粘着力が強く、剥がす時に痛みがあります。ワセリン+ガーゼなら、毎日簡単に交換できます。

2. 観察しやすい
毎日剥がして傷の状態を確認できるので、化膿の兆候に早く気づけます。

3. コストが安い
キズパワーパッドは1枚100円以上しますが、ワセリンとラップなら1回あたり数円程度。長期間使う場合、コストパフォーマンスが圧倒的に良いんです。

 

 

 

📋 具体的な方法

小森こどもクリニックの医師推奨のワセリン療法の手順:

ステップ1:傷を水道水でよく洗う(消毒液は不要)

ステップ2:清潔なタオルで水気を拭き取る

ステップ3:ワセリンをガーゼまたはラップに塗る
ガーゼ全体にたっぷりとワセリンを広げます。食品用のラップでも代用可能です。

ステップ4:傷に当てて包帯やテープで固定する
ワセリンを塗った面を傷に当て、周りを包帯やテープで軽く固定します。

ステップ5:1日1-2回交換する
入浴後や朝など、1日1-2回のペースで交換します。交換時に傷を観察し、赤み・腫れ・痛みがないか確認してください。

 

💰 コスト比較

  キズパワーパッド ワセリン+ラップ
初期費用 10枚入り約700円 ワセリン50g約500円
ラップ約300円
1回あたり 約70円 約5-10円
1週間使用 140-210円
(2-3日ごと交換)
35-70円
(1日1-2回交換)

💡 驚きの事実

実は、コストは10分の1以下。家計にも優しい方法なんです。

 

👨‍⚕️ 医師が推奨する理由

医師がワセリン療法を推奨する最大の理由は、「毎日傷を観察できる」こと。

キズパワーパッドは便利ですが、貼りっぱなしにしてしまうと化膿に気づくのが遅れます。

ワセリン+ガーゼなら毎日交換するので、異常があればすぐに気づけます。

特に、汚れた場所でできた傷や、判断に迷う傷の場合は、ワセリン療法の方が安全です。最初の2-3日はワセリン+ガーゼで様子を見て、問題なければキズパワーパッドに切り替えるという使い方もできます。

それでは、この記事の重要ポイントをまとめましょう。

📌 まとめ:キズパワーパッドを安全に使うための3つのポイント

キズパワーパッドは正しく使えば傷を早く治せる便利な製品ですが、使い方を間違えると化膿して重症化するリスクがあります。

 

✅ 安全に使うための3つのポイント

1. 清潔な傷にのみ使う

  • 汚れた傷・動物咬傷・深い傷・化膿している傷には絶対に使わない
  • 「清潔な場所でできた浅い傷」が大前提

2. 毎日観察する

  • 赤み・腫れ・痛み・熱があればすぐに医師に相談
  • 2-3日ごとに貼り替えて傷の状態を確認

3. 代替案も知っておく

  • ワセリン+ガーゼでも同じ効果が得られる
  • 判断に迷う時はワセリン療法が安全

 

🔑 知っておきたい重要な事実

  • 白く膨らむのは化膿ではなく治癒のサイン
  • 消毒液は使わない方が早く治る
  • 食品用ラップとワセリンでも湿潤療法ができる
  • 動物咬傷は見た目以上に深刻で必ず医療機関へ

判断に迷った時は無理をせず、医療機関で相談するのが一番安全です。正しい知識を持って、適切に傷のケアをしていきましょう。

あなたは、これまでキズパワーパッドを正しく使えていましたか?この記事が、安全な傷ケアの参考になれば幸いです。

 

 

 

❓ よくある質問(FAQ)

Q1: キズパワーパッドで化膿するのはなぜ?

キズパワーパッドは密閉することで湿潤環境を保ちますが、汚れた傷に使うとバイ菌も一緒に閉じ込めてしまい、化膿の原因となります。清潔な傷にのみ使用することが重要です。


Q2: キズパワーパッドを使ってはいけない傷は?

汚染された傷(土・砂がついた外傷)、動物咬傷、深い傷・大きな傷、すでに化膿している傷には使用できません。これらの傷には医師の治療が必要です。


Q3: キズパワーパッドが白く膨らむのは化膿?

白く膨らむのは化膿ではなく、ハイドロコロイドが浸出液を吸収している正常な反応です。むしろ治癒のサインです。本当の化膿は、傷の周りが赤く腫れ、ズキズキした痛みや熱を伴います。


Q4: キズパワーパッドの正しい貼り替え頻度は?

2-3日に1回の貼り替えが推奨されています。毎日傷の状態を観察し、赤み・腫れ・痛み・熱がないか確認することが重要です。


Q5: ワセリンでも同じ効果が得られるの?

はい。ワセリン+ガーゼ/ラップでも同じ湿潤療法ができます。毎日交換できるため観察しやすく、コストも1回あたり5-10円程度と経済的です。判断に迷う傷の場合は、ワセリン療法の方が安全です。


Q6: 消毒液は使った方がいいの?

いいえ。消毒液は傷を治そうとする細胞にもダメージを与えてしまい、かえって治りが遅くなります。水道水での洗浄で十分です。

 

📚 参考文献・関連情報

プライバシーポリシー / 運営者情報 / お問い合わせ